【Q&A】ダメな上司の丸投げに耐えるも正当に評価されず、夜も眠れません
Q. 現在私は52歳、11歳の息子を育てるシングルマザーです。今年に入りホテルに転職(仕事を掛け持ちしていたので正社員ではなくアルバイト)したのですが、コロナ禍の影響をもろに受けてしまい、ホテルは休業、在宅ワークになってしまいました。
ちょうど同じ時期に新しい女性リーダーが入社され、私たちの直属の上司になりました。問題はホテルが休業になってから顕著に現れました。彼女が自分がやるべき仕事を部下の私たち(3人いて、私以外の二人は正社員)に丸投げしはじめたのです。
もともと、空港で接客を担当していた彼女はどちらかというと事務作業があまり得意ではないようで、やり方がわからないまま「◯日◯時までに完了してください」という指示の出し方なのです。
もちろん、マニュアルを渡されることもなく、こちらが質問しても本人が理解していないので、誰それに聞いてください、で終わりです。他のホテルのリーダーは全て自分で管理されており、部下に振り分けることはなく、今の私たちが置かれている状況を伝えたらビックリしていました。なぜあなた達がやらなけばいけないの?と。
リーダーの事は上層部にはつたわっていないようで、ただ支持は厚いようです。
私は自分が仕事を任されるのは嫌いではないのですが、やった事に対して正当に評価してほしい(他のホテルは社員さんでさえ、何も仕事をするようには言われていないのです)、リーダーが一番お給料をもらっているのに、それを支えているのは自分たちであることを、上層部が知らないことも、何だか納得が行かず。
誰かに話して現状打破したい気持ちと、黙ってやり過ごすほうが賢明かもしれない、という気持ちに挟まれ、夜もぐっすり眠れない毎日を過ごしています。どうか、アドバイスをいただければ助かります。よろしくお願い致します。
(chocoさんよりご質問いただきました)
A. コーチングでも特にご相談の多い「丸投げ上司問題」&「がんばっているのにちゃんと評価されない問題」への答えとは?イラっとさせられる相手は「あること」を教えてくれる重要人物です。
ご質問ありがとうございます。
在宅ワークになってもなお、戦力としてあてにされ(過ぎ?)ているchocoさんは、アルバイトとはいえ優秀な方なのでしょう。
新しい女性リーダーさんに戸惑うのも無理はない、そんな「丸投げ上司」が一番やっかいだ、がんばっているのに正当な評価がなされないのはどこの世界も同じ・・・と、多くの方の共感を得られるお話だと思います。
ライフコーチングでもダントツと言っていいほどよく伺うお悩みでもあります。本当によく耐えて、がんばっていらっしゃいますね。
ただ、chocoさん、ごめんなさい・・・質問される相手を間違えてしまわれたかも・・・笑!? 果たして最後まで読んでくださるかハラハラ・・・
ご期待されている回答とは少し違うものかもしれませんが、わたしに質問をくださったのが運の尽き♡、ご参考にしてくだされば幸いです。
■ 「丸投げ上司さん」をどこか素敵に感じてしまう理由
やるべき仕事を丸投げし、やり方は聞かれても分からないので他人任せ、事務作業は苦手、それでもお給料はいい・・・さらになぜか「上層部からの支持は厚い」!!って。。
・・・その方、最高じゃないですか?(笑)
いやいや最低でしょ?というお声が聞こえてきそうですが、、わたしは、これって最高の「上司としての在り方」なのでは、と思ってしまいます。
上司さん、かっこいいです!
仮にわたしが、能力が追いつかないまま上の立場になってしまったら、もっと早く適応するために「自分で」がんばって疲れ果てるだろうし、部下の皆さんに罪悪感を持っている分、おだてたり調子のいいことを言って自分のことを好きになってもらおうとするはず。
何より「自分が事務作業が苦手なことや、業務の実態をわかっていないことを悟られないようにしよう」と画策するはず!(姑息・・・笑)
上司さんは、それらの「自分を守る行為」を全て放棄して、
「現状、わたしにはわからないことだらけですが、それを認めます。そして他の人の力を借りまくります!」
という姿勢を取られている。超絶エフォートレス!
これって、なかなかできることではありません。誰もがまず好かれたいし、仕事ができると思われたいし、尊敬されたいですものね。
事実、上司さんはその姿勢を貫くことで、こうしてchocoさんに「ちゃんと嫌われて」いらっしゃいます(笑)
それでもありのままにお仕事をされている。周りには見えない、もっと重要で得意な部分で努力を重ねていらっしゃるのかもしれません。
また、やたらマイクロマネジメントをしてくる「丸投げできない上司」に苦労させられている人も多いですから、「丸投げ上司」を持ったchocoさんは、ご自身の力量を思い切り発揮できる点でラッキーと言えるかもしれません。
実情を知らないわたしが申し上げていることなので、「ない!ない!」と一蹴されることは覚悟していますが(笑)、、このような視点もあるということです。
■ 鏡に映った上司さんが教えてくれていること
chocoさんは、上司さん以上にかっこいい方なのだと思います。(11歳の息子さんならきっと、お母様のかっこいいところをたくさんご存知でしょうね♡)
お仕事はさばけるし、働くことを愛していらっしゃる。他者の気持ちを理解し、全体の調和をいつも考えて行動ができる。素晴らしいです。
今回の件にしろ、眠れないほど考えてしまうのは、ご自身の都合を超えて、同僚の皆さんのため(ホテル全体のため)になんとかしなければという節もあったのでは?
そんなchocoさんは、「上司さん側になるべき方」ではないでしょうか。というか、いずれ放っておいても、どこかのポイントでそういうお立場になられるでしょう。
chocoさんが今後さらに、大好きなお仕事で「本領発揮」されるために!
いますぐは難しいかもしれませんが、「丸投げ上司さんを見本として、盗めるスキル(資質)があるとしたら?」という問いの答えを、ノートや手帳などに書き出してみてください。
苦手に感じる相手というのは、自分が必死で隠してきた「本領」の部分を映し出してくれているものです(鏡の法則)。
上司さんは基本的に「(色々あるけれど)わたしは素晴らしい。周りにどう思われようとその素晴らしさは変わらない」というベースで生きておられる、自己評価の高い方とお見受けします。
chocoさんも本来は、そのように思っていらっしゃるはずです!
でも、恵まれすぎていたか、優秀すぎたか、美人すぎたか(笑♡)わかりませんが、これまでの人生で妬まれたりなどされて傷ついた経験から、いつしか「自分の素晴らしさを堂々と認めて、堂々と愛していくこと」を封印してしまった可能性があります。
本領を封印し、(本来高いはずの)自己評価を低めに設定しているのですから、そこには当然、「我慢」が発生します。
そこへ、chocoさんが必死で我慢して抑え込んでいるものを無邪気に発揮し、それにもかかわらず周りから評価すらされている誰か(上司さん)が現れたら、それはイライラしますよね。
「そんなことを平気でしてたら、みんなに迷惑をかけて、嫌われるはずだよ?(だからわたしはこうして我慢してるのに!)」と叫びたくもなります。
しかし、そのイライラこそが、「わたしは素晴らしいですけど、何か?」というchocoさん本来の素晴らしさ(自己評価)を取り戻すタイミングが来ていますよ、と教えてくれているのです。
そんなきっかけを体験されているchocoさんは、素晴らしい節目に立っていらっしゃいます。
■ 自己評価を上げると、感謝のエネルギーで事態が好転する
>私は自分が仕事を任されるのは嫌いではないのですが、やった事に対して正当に評価してほしい
このようなお気持ちというのは、いつしかchocoさんが、ご自身への評価を低くしてしまったことによるもの。どれだけ転職を重ねても、努力しても、自己評価の低い人が周りから高評価を受けることは、物理法則としてありえません。
逆に言えば、chocoさんが本来の自己評価を取り戻すほどに、周りからの評価もこちらからアピールするまでもなく上がっていくので大丈夫です。
「感謝」を表すappreciateという言葉には、「高く評価する」という意味もあります。ささいなことでも充分なので、「ここは自分を高く評価してあげよう♡」と労うことは、これまでがんばってきたご自分への感謝となります。
そのホッとする自己評価(感謝)の感覚が、他者からの評価や、さらに自己評価が高まる出来事を引き寄せることにつながります。
現状打破のために何か行動するのは素晴らしいことですが、その前に、外側ではなく内側で「ご自身の心の調和」を取り戻しておくことで、自然と、職場環境にもハーモニーがもたらさられますよ。
かっこいい上司さんを引き寄せている、もっともっとかっこいい仕事人chocoさんの、今後のご活躍が楽しみです!
現在、サイト会員様以外のすべての方よりご質問を受け付けております。
コロナに関連していても、いなくても大丈夫です。この機会に、自分らしくエフォートレスに生きるための疑問を解消しませんか?ライフコーチングの視点からお答えさせていただきます。
いただいたご質問は、ブログや書籍で紹介させていただくことがございます。ご了承ください。
→ご相談フォームはこちら

こんにちは。
本を拝見してから、こちらにもよくお邪魔しています。
本日のコーチング、いつも楽しく読んでいます!
自分の情熱に集中!とカツを入れていただいているみたいです(笑)。
ありがとうございます。
今回のブログ、何だか心に響きました。
実際に相談者様の立場になったらアドバイス通りにできるかというと、
今の私には難しいかもしれません。
でも、新しい視点を示していただいた気がします。
上手に今の気持ちをお伝え出来ないのですが←語彙力の無さ
とても新鮮な視点でした。
折に触れて、この話を思い出したいと思います。
今後も楽しみにしていますね!
お気持ち、とても伝わりました〜!ありがとうございます。
日々、情熱に向かっておられるのですね。ふふ
突拍子もないアイデアも(笑)、「そんな視点もあるかも」と思ってみるだけでも、見えない部分で状況が変わり始めたり。
人生経験が教えてくれることって、おもしろいですね。