ジャーナリングで答えを見つける秘訣
LA在住ライフコーチの関口梓です。この写真は最近のスマホトップ画像(ねえ、もう「待受画面」って言わないの?ww 若者は「トップ画」って言うそうですね)。NYで見かけたライティングスクールの広告ポスター。
思いっきり“Write”と書かれているので、自分がこの人生でやりたいこと(でもだからこそなんだかんだ後回しにしちゃったりするデリケートなところ)をそのつど思い出させてくれていい感じです。
よく見るとこうも書いてある。
Stories. Everywhere.
いいね!
あなたの書くべきストーリーはどんなフレーズで始まりますか?誰に見せるわけでもない「言葉のかけら」から拾い集めるって楽しい。砂浜でお気に入りの貝殻を見つけだすように。
もしそんな貝殻集めにワクワクするなら、ジャーナリングでまずは書き起こしてみましょう。「それをしたらどうなる」というより、そうすること自体がゴールです。無意味に思えるワクワクこそが、あっと驚く奇跡の材料だから。
コーチングの師匠アラン・コーエンは、アメリカではベストセラー作家です。彼が以前、「作家に必要なのは、書いた文字がすぐに見えなくなるワードソフトだ」と言っていたのが印象的でした。
一つ前に書いた文章が見えなくなれば、「次(いま)の一文」にフォーカスすることができる。前後のつながりは変になるかもしれないけど、作家というものはいつもそのくらい「目の前のいちフレーズ」に集中するしかないのです。そうあるべきだし、そうありたい。アランはそんな文脈を語っていました。
ジャーナリングは、執筆より自由なもの。昨日のあなたが何を書いていようが、また全然違う方向からアイデアが湧き上がってくるかもしれない。そんな不安定さの中にこそ、確固とした自分らしさやしっくりくる答えが見つかることが多い。だからこそ、日々書き続けることが大切だと感じています。
ジャーナリングが苦手・続かないという人は、はじめから「結論(答え)を書き出そう」としすぎているのかもしれません。それよりも「いま、自分に質問してみたいことは?」という問いからスタートさせてはいかがでしょう。スタンスとしては「何か出さなきゃ」という義務感ではなく「何が引き出されるのかな?」という好奇心に委ねます。
シンプルなことほど、続ける価値があります。Write! Write! Write!
今日をエフォートレスに。
がんばらないけど、自分へのインタビューはさぼらない。
LAに来てから、ジャーナリングノートを新調しました♩LAっぽくない?またノリノリで書けそうです。
★ブログの更新情報をInstagram Storyで配信しています→@be__effortless
★Q&Aコナーへのご質問を募集しております。お好きなQ&A記事に飛んでいただくと、記事の下部に質問フォームがございます。ぜひお気軽にご質問をお寄せくださいませ。
★初の著書が大和書房より刊行されました
『ニューヨークのライフコーチが教える ありのまま輝く エフォートレスな生き方』(大和書房)

この記事へのコメントはありません。